田植機
1967
昭和42年
P4A型
ISEKI初の田植機
田植機の機械化は明治時代から研究されるも、成苗用(普通の苗)での実用化は困難を極めていました。当社は、研究機関との共同研究を行いながら、稚苗用(土付苗方式)に重点を置いた研究開発に注力し、当社初となる動力田植機「P4A」を開発しました。稚苗の紐付苗を用いたティラーアタッチメント方式の4条植えの田植機で、能率は10aあたり1時間でした。
1971
昭和46年
PF20
田植機の代名詞“さなえ”の誕生
プラスチック製フロートを使用することで機体の沈みを解消するとともに、当社独自の2輪後傾苗タンク式を採用した田植機。油圧装置で機体の高さや姿勢を自動制御する機構「さなえマチック」の開発により、凸凹のほ場でも同じ深さに苗を植えることが可能となりました。田植機は、日本産業経済の発展に大きく寄与したとして2014年に「戦後日本のイノベーション100選」に選ばれました。
1978
昭和53年
PLシリーズ
ISEKI初の乗用田植機
業界に先駆けて開発した後方植えの当社初の乗用田植機。四輪駆動による抜群の走行性能やさまざまなほ場条件でも安定した植付け精度、運転席からのワンタッチでの苗補給、あぜ際まできれいに植え付けられるフロート配列などを特長とする画期的な製品から、販売早々から好評を博します。1979年には、6条・8条植えに加え、中・小経営規模向けの5条植えも販売。“歩く”田植機から“乗る”田植機の開発は、日本の乗用田植機の基本形となりました。
1987
昭和62年
PAシリーズ
ロータリ植付装置&ミッドエンジン
1回転で2株植え付けができるロータリ植付装置を搭載した業界初の田植機。1回転で1株を植え付ける従来のクランク式の植え付け苗数は350株/分でしたが、当装置の開発により理論上700株/分、さらに車速は50%アップとなり、作業能率1.3倍を実現しました。また、機体前方のエンジンを運転席の下に配置したミッドエンジン方式の採用により、ボンネットを短くでき運転視界がよくなるとともに車体バランスを向上させました。
1999
平成11年
PA3シリーズ
37株疎植植付対応
苗の植え付け間隔を慣行よりも広げて植え付けする疎植栽培は、苗箱数を減らすことができるなど省力・低コスト栽培技術ながら、田植機での植付姿勢が悪くなってしまうという技術的な課題がありました。偏芯ギヤーを採用し、ロータリ植込装置が素早く回転する領域とゆっくり回転する領域を作り出すクイック&スロー機構の開発により、疎植栽培に対応した田植機が誕生しました。
2007
平成19年
PZシリーズ
旋回作業補助システム「Zターン」搭載田植機
旋回のたびに必要だった植付部の昇降、植付開始位置あわせなどの複数操作を自動化した「Zターン」搭載の画期的な田植機。さらにレバー1本でさまざまな操作が行える「Zシフト」や旋回時の枕地を整地する「Zロータ」を搭載しました。高精度・高能率化により、生産者の経営規模拡大を支えた田植機です。
2016
平成28年
NPシリーズ
土壌センサ搭載型可変田植機
センサで土の状態(肥沃度)と深さ(作土深)を検出し、田植えと同時に土の状態にあわせて自動減肥する業界初のスマート田植機。稲の倒伏に悩む生産者の声をきっかけに、生産者・研究機関・当社にて共同研究を行い、7年の歳月をかけて商品化しました。可変施肥技術と側条施肥と組み合わせることで、約30%の肥料量削減につながりました。第7回ロボット大賞において優秀賞を受賞。
2017
平成29年
NP80-Z
直進アシストシステム搭載田植機
直進時に自動操舵を行う直進アシストシステム「Operesta(オぺレスタ)」を搭載したスマート田植機。長時間の運転に起因する労力低減や、機械操作に不慣れな方でも高精度な田植え作業が簡単に行え、技術習熟にかかる時間コストを低減できるとして高評価を受けています。同クラスにおけるOperesta搭載比率は6割超えと必要不可欠な機能となっています。